• 「あきた経済6月号」に県内中小企業のコロナウイルスの影響に関する論文を掲載して頂きました。

    「あきた経済6月号」に県内中小企業のコロナウイルスの影響に関する論文を…

    学科の3人の先生方と共同研究した「秋田県内中小企業における新型コロナウイルス感染症の影響に関する調査研究」について「あきた経済(秋田経済研究所発行)6月号」に掲載して頂きました…

  • 金足農業高等学校で地方創生論の授業を行いました。

    金足農業高等学校で地方創生論の授業を行いました。

    6月9日に金足農業高等学校で地方創生論の授業を行いました。元気な高校生のみなさんとの授業はあっというまでした。金足農業高等学校は2年前の甲子園準優勝校ですが、野球だけではなく、…

  • NAKAICHI Upcomer Array No.079に出演してきました。

    NAKAICHI Upcomer Array No.079に出演してき…

    FMはなびさんと秋田CATVさんのラジオ番組「NAKAICHI Upcomer Array No.079」にゼミ生と一緒に参加してきました。今回は、秋田市なかいちにあるラジオ室…

  • ゼミ生が田植えをしました。

    ゼミ生が田植えをしました。

    今日はゼミ生5名が、酒米の苗の田植え作業に参加してきました。種まきを行ってから1カ月。種は発芽し、苗は20cmほどに成長していました。その苗を田植機に移し、泥にハンドルを取られ…

  • 秋田県内中小企業における新型コロナウイルス感染症の企業経営への影響について

    秋田県内中小企業における新型コロナウイルス感染症の企業経営への影響につ…

    秋田県中小企業家同友会の協力の下、県内会員企業380社(有効回答数231社(回収率60.7%))に対して郵送によるアンケート調査を実施し、新型コロナウイルス感染症による企業活動…

  • ゼミ生による日本酒造りスタート

    ゼミ生による日本酒造りスタート

    大仙市農林部さん、同市広報広聴課さん、秋田清酒株式会社さんと秋田大学益満ゼミとの産学官連携で日本酒造りがスタートしました。種まきから日本酒の販売まで、すべての作業に学生が関与で…

  • 秋田さきがけにゼミの活動を紹介して頂きました。

    秋田さきがけにゼミの活動を紹介して頂きました。

    ゼミ生7名が大仙市とタッグを組み、大仙市内の5つの酒蔵で生まれた特徴ある日本酒の魅力をインスタグラムと市報を使い、情報発信しています。今回は、その活動について秋田魁新報の秋田さ…

  • 令和2年度大仙市体育協会から奨励賞(団体)を頂戴致しました。

    令和2年度大仙市体育協会から奨励賞(団体)を頂戴致しました。

    令和3年2月20日(土)に仙北ふれあい文化センターで開催された大仙市体育協会スポーツ賞授与式にて、私も会員として参加している大曲庚申クラブ(ソフトテニス)が奨励賞を頂きました。…

  • 大仙市市報「だいせん日和」掲載スタート

    大仙市市報「だいせん日和」掲載スタート

    わたしたちの活動が大仙市広報広聴課のご協力の下、大仙市市報「だいせん日和2020年12月号」に掲載されました。今回の紙面は、麹の製造・販売で有名な世界の株式会社秋田今野商店さん…

  • ABS秋田放送のラジオ番組に出演させて頂きました

    ABS秋田放送のラジオ番組に出演させて頂きました

    ABS秋田放送さんのラジオ番組まちなか SESSION エキマイクのコーナー「MONDAY TALK SESSION」の生放送にゼミの3年生2名が出演させて頂きました。これまで…

  • ABS秋田放送のラジオ番組に出演させて頂きました

    ABS秋田放送のラジオ番組に出演させて頂きました

    ABS秋田放送さんのラジオ番組まちなか SESSION エキマイクのコーナー「MONDAY TALK SESSION」の生放送にチーム横手やきそばの1年生2名が出演させて頂きま…

  • 横手やきそばチャンピオンズカーニバルにボランティア参加しました

    横手やきそばチャンピオンズカーニバルにボランティア参加しました

    10月16(金)会場設営、10月18日(日)本番と2日間、地域文化学科所属の1年生と共に、ボランティア活動をしてきました。横手市での今年度初めてのイベント開催ということで、横手…